人事のセカンドオピニオン(クイック診断)


「人事のセカンドオピニオン」は人事部が把握しておくべき「組織の重要課題」を網羅的に把握するための定量・定性的診断サービスです。

人事のセカンドオピニオン

定量情報と定性的質問(55問への回答)をご提出いただきます。

データを元に、シミュレーション及びレポートを生成いたします。

シミュレーション及びレポートのフィードバックをおこないます。

人事のセカンドオピニオン(クイック診断)
データを集めることからはじめます

定量的診断(要員人件費・生産性シミュレーション)と定性的診断(人事の総合問診票@55問)をいただくことで、下記項目のシミュレーションを実施。現状分析レポートを生成します。

ご訪問でもウェブ会議、いずれも大丈夫です

レポートを読み解き重要課題を把握するためのフィードバック会も開催いたしますので、「これからの組織が対応すべき課題」を分析レポートをもとに把握することができます。

定量的診断:要員人件費・生産性シミュレーション

ご提供いただくデータについてはこちらをご参照ください(人事のセカンドオピニオン:データについて

定性的診断:人事の総合問診票

ご利用の流れ

  • お問い合わせ
  • 秘密保持契約締結とご案内
    • 財務・人事データをお預りしますので、秘密保持契約書を締結します。締結は電子契約にておこないます。
    • 人事のセカンドオピニオンについてのご説明と同時に、現在の課題・懸念点についてお聞かせください。
  • お申し込み
    • お見積書ご提出〜申込書ご提出〜受領、にてお申し込みになります。
      • 特別な契約書の取り交わしはございません。

人事のセカンドオピニオン診断のフロー

  • [定量]財務・人事データを弊社所定のフォーマットにてご提出ください。
  • [定性]人事の総合問診票をお送りしますのでご回答ください
  • [定量]と[定性]データが揃いましたらシミュレーション作成・分析に着手します。
  • 人事のセカンドオピニオン「診断レポート」を作成いたします。
  • 「診断レポート」は15P前後のボリュームになります。
  • 「診断レポート」のご説明及びディスカッションはご訪問もしくはウェブ会議となります。

データをご提出いただいてから、説明・ディスカッションまで最短で2週間です。

お申込みの注意事項

  • 対象は原則1つの雇用区分(例:正社員のみ、パートタイムのみ)をご指定ください。
  • シミュレーションは一定の仮定を置いて試算させていただきます

料金について

貴社にてデータを入力
500,000円
貴社にて当社指定の人事データと指標をxlsxファイルにご入力をいただきます。財務・人事データが定量的に管理されている会社向けです
弊社にてデータを入力
800,000円
人事データ2年分(直近年度と前々年度)ならびに人事制度資料をご提供ください。弊社で各種指標を設定し、貴社に確認・調整して頂いたうえでシミュレーションを実施します。
上記価格は税抜価格です。

よくあるご質問

Q.50万円と80万円の違いはなんでしょうか。

80万円で定量データの入力工程をご依頼いただくと、データの入力時間を節約できます

Q.定量データを入力するのは、相当大変なのでしょうか

企業ごとにバラツキがあります。あらゆる人事情報が社内でデータ整備されていれば、フォーマットへの入力は困難ではありません。多いのは「データの在り処がわからない」「データ化されていない」「データが分散していて参照するのが手間どる」といったケースです

Q.レポートのデータはもらえるのですか?

レポートはPDFデータにて納品いたします

Q.レポートを作成するために提供したデータはどうなりますか

レポート作成後、破棄いたします。弊社が利用するクラウドサービス等に保存しておくこともありません。(レポート生成用データ及びレポートは保管されます)

Q.データ収集のために会社を訪問することはありますか

最初に進め方や顕在化している課題の共有、レポート作成の目的確認等をおこなうための簡単なディスカッションを予定しております。この際、ご訪問もしくはウェブ会議のいずれかをお選びください。またデータ入力をご依頼いただいた際、データ参照が「貴社内ネットワーク」に接続限定等のセキュリティ条件があるケースでは貴社をご訪問し、ネットワークに接続させていただく等の対応が発生することが考えられます。

Q.請求のタイミングを教えてもらいたい

半額を前払いいただきます。レポート納品後、残金をご請求いたします。

Q.シミュレーター自体を提供してもらえませんか

申し訳ございませんが、シミュレーターのご提供はおこなっておりません。