FFS理論の伴走型運用支援


FFS理論を社内に導入する場合、FFS受検による個性分析〜フィードバックによる自己理解を最初におこないます。その後、自己理解ワークショップや現場支援としてミドルマネジメント層向けの1on1の適正化などを通して社内浸透をはかっていきます。

一方で採用〜オンボーディングへの活用やストレス診断を活用したリテンションマネジメントなど活用は多岐に渡ります。弊社ではFFS理論を導入するにあたり、人事部のご担当者が企画・運用できるまで毎月定期的にアドバイスをおこなう伴走型運用支援をおこないます。

FFS導入フェーズにアドバイスが必要なわけ

FFS理論を組織に導入し、目指すのは浸透です。浸透させるには随所でFFSを活用していき「強みを伸ばし、弱みは補完しあう」組織文化になっていく必要があります。このとき「ではどうやって?」「どの局面でどうFFSを活用すればいいのか」「データはどう利用できるのか」と思考することになります。

心理的安全性の高い組織になるために

FFS理論を導入する際には、かならず「目的」があります。個人分析による自己理解の促進以外に、ストレスマネジメントやチーム編成、日常のコミュニケーション、1 on 1のより適切な運用はもとより、組織開発・人材開発などです。「言えない悩み」や「つまづき」を失くすにはFFS理論が最適です。

支援費用50,000円/月
運用支援FFS理論が社内に浸透していくまで、パーソナルアナリストが伴走いたします。FFS受検やフィードバックをすすめつつ、人事部の皆さまと月に1回定期オンラインミーティングをおこないます。FFS活用のアドバイスをはじめ社内への浸透方法などをとおして「心理的安全性」のたかい組織開発をアドバイスいたします。もちろんミーティング以外にはメールや電話等で対応させていただきます。状態に合わせて1on1の適正化や組織分析レポート生成、ストレスマネジメント講座の開催をご提案いたします。
※採用〜オンボーディング、離職防止、1on1での活動などが主な運用支援です。

6ヶ月〜12ヶ月の伴走

半期もしくは通期に渡って運用アドバイスを受けていくと、自ずと自社内で施策設計や運用に関するハウツーが蓄積されていきます。同時にFFS理論導入による効果も可視化されていきます。データをもとに再現性を高めることが本来のHRTech。FFS運用アドバイスが目標とするのは、「自走できる状態」になることです。FFS理論を自社で運用したい場合は、別途ご相談ください。

オプション