こんな課題ありませんか
離職率が高くエンゲージメント率も低いため組織が成長カーブを描けない
戦略や理念が浸透していないため、制度や仕組みが現場で活用されていない
コミュニケーション不足が慢性化し、認識相違によるミスや生産性が低下している
ストレスと性格の関係を明らかにし、最適組織編成をご支援することで「働きやすい」と「働きがい」の両立を20年以上ご提供する組織開発支援のリーディングカンパニーです。
当社の特長

特長1:組織開発への知見
組織規模を問わずさまざまなステージの企業の採用・チーム編成・ストレスマネジメントといった組織開発を長年にわたり提供してきました。
その結果、多くの経験知が蓄積されています。個人と個人の集合体である組織を分析する際には、米国国防総省にて小林博士が提唱した「FFS理論」を活用するのも特長の一つです。
特長2:ストレスマネジメント
長年、個人と組織の課題であり続ける「ストレス」の視点からアプローチできるのも当社の特長です。「FFS理論」はストレス学を提唱したハンス・セリエ博士のもとにいた小林博士が「ストレスと性格」の研究の延長線で米国国防総省にて提唱しました。
ストレスデータを取得し個別因子の強弱に対してアドバイスを個人・組織におこうことができる唯一のツールがFFS理論であり、パーソナルアナリスト有資格者が対応いたします。

読みもの・事例の更新情報
- エナジードリンク・コーヒーの過剰摂取は危険? 知っておきたいカフェインの影響と対策「もうひと頑張りしたい」「眠気を覚ましたい」そんな時に頼りになるエナジードリンク…
- 従業員ストレスケアを企業がやるべき10の理由従業員のストレスケアを企業が積極的に行うべき理由ってなに?と聞かれることがありま…
- 4月になると心身不調が多いのはなぜ?「4月は一年の中で最も心身の不調を訴える人が多い時期」と言われています。新年度の…