FFS理論を活用して強みを活かしあう組織へ
「強みを伸ばし、弱みを補完しあう。」お互いが補完し合うチームづくりを目指してみませんか。FFS理論はもともと、組織編成を考えるための研究が端緒にありました。最適な組織編成のカギは、メンバー間の関係性にあります。 同じ人数...
「強みを伸ばし、弱みを補完しあう。」お互いが補完し合うチームづくりを目指してみませんか。FFS理論はもともと、組織編成を考えるための研究が端緒にありました。最適な組織編成のカギは、メンバー間の関係性にあります。 同じ人数...
とても久しぶりに「キャリア」に関するセミナーを開催いたします。11月は3回枠を用意いたしました。開催日時で申し込みフォームが異なりますのでご注意ください。またご都合のよい日時をお選びいただけたらと考えております。 セミナ...
はたらく環境は大切だ。ということは経営・人事組織開発にかかわるかたの共通認識です。しかし1年以上「はたらく環境」が激変しています。その結果今まで受けたことのないストレスを多くの方が受けています。日本経済新聞社がおこなって...
「FFSを新入社員研修に使いたいけれども、どういう使い方をしたらよいのでしょう」と聞かれることがあります。自己理解・相互理解を深められることはわかるものの、すでにつくっている研修プログラムとどう棲み分けるのかといった疑問...
「ストレスが多い状況は仕方ない」――日々つらい方でも、そう思ってしまっていないでしょうか。しかし、下手をすると心身の不調まで引き起こしかねないのがストレスの怖いところ。 自身がどういう時にストレスを感じるかをきちんと把握...
FFS理論は、生理学とストレス学をベースとした個性診断ツールです。人の個性を5つの因子に分類し、ストレスとの関係測定をおこないます。さらにユニークなのは2者間、3者間の関係測定ができること。定量化された個性因子をもとに、...
「事実」と「気づき」をきちんと言えるようになりませんか。目標達成支援をする「パーソネル・キャリアトレーニング」をはじめて約2カ月経ちました。毎週1回、その人が直面する「事実」と「気づき」を書いてもらうことからはじめ、...
2021年9月15日(水)17:00〜19:00にオンラインセミナーを開催いたします。 法人企業の人事責任者、ご担当者 FFS受検が済み、フィードバックを受けた方 が対象になります。普段の本郷横丁とはことなる内容です F...
メンタル不調者が出てしまうのは、マネジャーの一番の悩みかもしれません。それも「どうしてこうなったかわからない」「どうしたらよかったのだろう」と思ってしまうのが一番悩ましいところ。本質的な解決がされないまま、不調者の復帰時...
株式会社ワークスエンターテイメントでは、7月よりFFS理論を活用した個人向けの「パーソネル・キャリアトレーニング」を開始します。なぜ今このサービスを始めたのか、代表の前田のインタビューをお届けします。 強みを発揮して社会...