「頑張れ」の声掛けが“効かない/あるいは逆効果”になる可能性
新卒・中途・同僚・友人・スポーツ..「がんばれ!!」って言うこと多いですよね。じつは私は…このセリフを言うのも、言われるのも、すばらしく苦手です。 「がんばれ!」と言われるとですね、脳内で 「え、これ以上、な...
新卒・中途・同僚・友人・スポーツ..「がんばれ!!」って言うこと多いですよね。じつは私は…このセリフを言うのも、言われるのも、すばらしく苦手です。 「がんばれ!」と言われるとですね、脳内で 「え、これ以上、な...
ときおり「モチベーションをあげるにはどうしたらいいですか」といった趣旨のご相談をいただくことがあります。そこで私がいつもお答えしている内容をまとめました。 ― ストレスマネジメントで“やる気”を整える方法 ― 「最近どう...
当社ではストレスマネジメントをテーマに、FFS理論による個性分析とストレスマネジメントのアドバイスをおこなってきました。もちろん今でもそちらをおこなっています。言葉とは「音」で、音が耳から脳にはいり、人に影響を与えていま...
音楽。音楽が心身に大きな影響を与えることについて、わたし達は感覚的に知っていました。しかし科学、とくにMRIの登場以来、脳神経科学が急速に進歩し、科学(医学)的にその影響が解明されてきました。マインドフルネスをはじめ、音...
日常でよく聞く「ストレス発散」という言葉。「ストレス発散しよう!」ってよく言いますよね。 カラオケで歌ったり、買い物したり、運動したり。 でも実はこの「発散」という言葉、ちょっと誤解を招きやすい表現なんです。 ストレスは...
どんな音楽を聞いたとき、どこで聞いたとき、気分がアガったり癒やされたり、涙をこぼしたりしますか? 現代社会はストレスで溢れています。仕事、人間関係、情報過多…。心身のバランスを崩し、疲弊している方も多いのではないでしょう...
脳にある3つのネットワークは、認知神経科学において近年重要な概念であり、脳の活動や機能を理解するために用いられます。脳神経科学者の青砥瑞人さんの著書で詳しく述べられてます。 ところで「利き脳診断」って聞いたことありません...
nokNok角野さんと巡る、五感を満たすお茶の世界 2025年6月2日(月)、お茶の専門家であるnokNokの角野さんをお招きし、「OCHA会」が開催されました。 角野さんは、お茶業界で約25年にわたり多様な経験を積んで...
「自律神経が乱れてますね」と言われたことありませんか? 自律神経とは、私たちの意志とは無関係に、体の機能を自動的にコントロールする神経系のことです。呼吸、心拍、消化、体温調節など、生命維持に不可欠な機能を24時間体制で調...
仕事をしたり、生きたりする中で自律神経のバランスを保つことは、現代社会において非常に重要です。ストレス、不規則な生活、睡眠不足などが原因で自律神経が乱れやすく、心身に様々な不調を引き起こす可能性があります。そこで、日常生...