採用で見たいのは、職場で活躍できる人かどうか
「オンライン就活で『替え玉受検』が横行」――こんなニュースを目にしました。高得点をとって関門突破することをめざし、別人に依頼してしまおうという話ですね。もちろんあってはいけない話ではありますが、そもそも採用プロセスで使う...
「オンライン就活で『替え玉受検』が横行」――こんなニュースを目にしました。高得点をとって関門突破することをめざし、別人に依頼してしまおうという話ですね。もちろんあってはいけない話ではありますが、そもそも採用プロセスで使う...
「今まではそんなことなかったのに最近は……」ということが気になることありませんか。それ、もしかしてストレスが影響しているかも知れません。過度なストレスがかかると、せっかくのその人の個性はマイナスの方向に働いてしまいます。...
自己理解のためにFFSをメンバー全員に受けてもらったものの、活用しきれていないという声を聞くことがあります。また「FFSを導入したいのだけれど、どういう流れで浸透させていくのか?」というご質問もいただきます。 せっかく受...
先日、弊社の執務室、ミーティングスペース、給湯室、エントランスを抗菌コーティングいたしました。実施したのはハイブリッドコーティング。光触媒+無光触媒のハンノウコート+エマルンコートです。(弊社でも推奨している抗菌製品です...
2020年、日経BP社が出版した書籍で最も売れた「FFS理論×宇宙兄弟」のコラボ本。その第2弾『宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれるあなたを引き出す自己分析』が日経BP社より発売されました。 『宇宙兄弟とFFS理論が教えて...
「強みを伸ばし、弱みを補完しあう。」お互いが補完し合うチームづくりを目指してみませんか。FFS理論はもともと、組織編成を考えるための研究が端緒にありました。最適な組織編成のカギは、メンバー間の関係性にあります。 同じ人数...
とても久しぶりに「キャリア」に関するセミナーを開催いたします。11月は3回枠を用意いたしました。開催日時で申し込みフォームが異なりますのでご注意ください。またご都合のよい日時をお選びいただけたらと考えております。 セミナ...
はたらく環境は大切だ。ということは経営・人事組織開発にかかわるかたの共通認識です。しかし1年以上「はたらく環境」が激変しています。その結果今まで受けたことのないストレスを多くの方が受けています。日本経済新聞社がおこなって...
「FFSを新入社員研修に使いたいけれども、どういう使い方をしたらよいのでしょう」と聞かれることがあります。自己理解・相互理解を深められることはわかるものの、すでにつくっている研修プログラムとどう棲み分けるのかといった疑問...
「ストレスが多い状況は仕方ない」――日々つらい方でも、そう思ってしまっていないでしょうか。しかし、下手をすると心身の不調まで引き起こしかねないのがストレスの怖いところ。 自身がどういう時にストレスを感じるかをきちんと把握...