脳科学から見る、自己理解と相互理解の重要性
今回は、脳科学の観点から、企業における「自己理解」と「相互理解」の重要性についてお話させていただきます。研修等で「人の行動の90%は無意識」とよくお伝えしているのですが、その出典や、だからこそ理解が必要、という根拠がお伝...
今回は、脳科学の観点から、企業における「自己理解」と「相互理解」の重要性についてお話させていただきます。研修等で「人の行動の90%は無意識」とよくお伝えしているのですが、その出典や、だからこそ理解が必要、という根拠がお伝...
近年、従業員の心身の健康を重視する「健康経営」が注目を集めています。ストレスチェック義務化の拡大も踏まえ、企業は従業員のストレスマネジメントに積極的に取り組む必要があります。 この記事では、人事部が中心となって実施できる...
「うちの会社は規模が小さいから、ストレスチェック義務化はまだ関係ない」 そう思っている経営者・人事担当者のかたがたも多いと思います。2024年時点では、ストレスチェック義務化の対象は従業員50人以上の事業場ですが、今後は...
もう少しで5月も終わりますね。5月病(ごがつびょう)って言葉を聞いたことありませんか。新入社員や新学期など、新しい環境に適応する際に起こるストレスやうつ症状を指します。 4月から5月にかけては新たな生活や仕事が始まる時期...
7月12日(火)、株式会社シノプスの方々をお迎えして「研修:ストレスがあなたを前進させる」を開催しました。ストレスを正しく理解し、それぞれにあった対策をワークすることでレジリエンスを発揮するための研修プログラムです。(こ...
マネジメントに悩むマネジャーの多くは、自分のイメージとメンバーの行動との間にギャップを感じています。しかし人は1人ひとり違うので違いがあるのは当然のこと。ギャップを埋めようとするのではなくギャップが起きるポイントを知るこ...