1 on 1でFFS理論をうまく活用するには


1 on 1を導入運営されている企業が増えていたいっぽう、課題も顕在化してきたと伺う機会も増えてきました。「なにを話していいかわからない」「結局、業務ミーティングになっている」「どこからがハラスメントになるかわからない」こんな相談をうけた人事部のかたも多いのではないでしょうか。

FFS理論を社内の共通言語とすることで相互認識の齟齬を可能な限り小さくし、個性(パーソナリティ)を理解した対話が浸透することを目指すことができます。すれ違い・誤解とはミドルマネジメントが「自分の言葉」で相手の個性を理解し、「自分の言葉」で話しを進めるからこそ発生する事象です。要は主観と「自分たちのころは…」という自己肯定ですね。

この事象が起きると相手は「何を言っているかわからない」「前の上司は自分のことを理解してくれたのに」というネガティブストレスが発生し、1 on 1が意義あるものにならなくなってしまいます。上長には「いやいや、そんなつもりじゃなかった」というストレスが発生します。

内外の刺激に対して人は反応する

FFS理論の特長はストレスという概念からアプローチする点です。内外からの刺激に対する反応を5つの因子に分類し、刺激と刺激に対する反応の強弱のを定量化するのFFS(FiveFactors&Stress)理論。このストレスに関する知見を活用して

  • 定期的にストレス値を把握
  • 相手のストレス反応をレポートから読み取り、個性因子別に予測
  • 自分自身がストレッサー(ストレスの原因)という認識のもと、1 on 1に臨む知識とスキルをみにつけていただく

ことで1on1を適正化していくことができます。そもそもストレス値は適量である必要があります。高すぎても低すぎてもよくありません。「なぜ自分が変わる必要があるのか?」と思うかたも多いのですが、「相手を変えるより自分を変えたほうがはやい」からです。また人の脳は入ってくる情報を脳内変換し、反応=アウトプットします。自分の行動が相手の脳に入っていくわけですから、はやり言動を意識したほうが、いい結果を生むのです。(そうはいっても…と思うのは文字通り頭が固くなっている証左です)

企業理念を浸透させるように、意識的にFFS理論を活用する時間を確保するのもオススメです。これは反復学習の時間です。反復は学習の直後、1日後、1週間後、2週間後、1ヶ月後がよいとされています。

  • 月1回×3ヶ月ワンセットなのは、四半期を意識。
  • 3回、反復(繰り返し)学習すると、脳に記憶されやすくなる。
  • 関心をもち、実践し、振り返り。そして再実践するには3回がちょうど良い目安。

せっかくFFS理論を導入されたので、大いに学び実践していただきたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です