脳科学から見る、自己理解と相互理解の重要性
今回は、脳科学の観点から、企業における「自己理解」と「相互理解」の重要性についてお話させていただきます。研修等で「人の行動の90%は無意識」とよくお伝えしているのですが、その出典や、だからこそ理解が必要、という根拠がお伝...
今回は、脳科学の観点から、企業における「自己理解」と「相互理解」の重要性についてお話させていただきます。研修等で「人の行動の90%は無意識」とよくお伝えしているのですが、その出典や、だからこそ理解が必要、という根拠がお伝...
近年、従業員の心身の健康を重視する「健康経営」が注目を集めています。ストレスチェック義務化の拡大も踏まえ、企業は従業員のストレスマネジメントに積極的に取り組む必要があります。 この記事では、人事部が中心となって実施できる...
「うちの会社は規模が小さいから、ストレスチェック義務化はまだ関係ない」 そう思っている経営者・人事担当者のかたがたも多いと思います。2024年時点では、ストレスチェック義務化の対象は従業員50人以上の事業場ですが、今後は...
1 on 1を導入運営されている企業が増えていたいっぽう、課題も顕在化してきたと伺う機会も増えてきました。「なにを話していいかわからない」「結局、業務ミーティングになっている」「どこからがハラスメントになるかわからない」...
7月12日(火)、株式会社シノプスの方々をお迎えして「研修:ストレスがあなたを前進させる」を開催しました。ストレスを正しく理解し、それぞれにあった対策をワークすることでレジリエンスを発揮するための研修プログラムです。(こ...
「人手不足だ」「なかなかいい人が採用できない」という課題を抱えているかも知れませんが、せっかく採用した人が辞めてしまってまた採用……と繰り返していませんか。弊社が転職支援サービスをしていたとき、いちばん相談されたのは実は...
「今まではそんなことなかったのに最近は……」ということが気になることありませんか。それ、もしかしてストレスが影響しているかも知れません。過度なストレスがかかると、せっかくのその人の個性はマイナスの方向に働いてしまいます。...
自己理解のためにFFSをメンバー全員に受けてもらったものの、活用しきれていないという声を聞くことがあります。また「FFSを導入したいのだけれど、どういう流れで浸透させていくのか?」というご質問もいただきます。 せっかく受...
2020年、日経BP社が出版した書籍で最も売れた「FFS理論×宇宙兄弟」のコラボ本。その第2弾『宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれるあなたを引き出す自己分析』が日経BP社より発売されました。 『宇宙兄弟とFFS理論が教えて...
「強みを伸ばし、弱みを補完しあう。」お互いが補完し合うチームづくりを目指してみませんか。FFS理論はもともと、組織編成を考えるための研究が端緒にありました。最適な組織編成のカギは、メンバー間の関係性にあります。 同じ人数...