コンテンツへスキップ
  • 03(5805)5543
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • メニュー項目
  • メニュー項目
株式会社ワークスエンターテイメント
株式会社ワークスエンターテイメント
それぞれがそれぞれに合った最適な環境の創造
  • FFS理論導入支援
    • FFS理論の導入と運用
    • 社内浸透サポート
  • ストレスマネジメント
    • ストレスマネジメント研修
  • 企業情報
  • 読みもの
  • お問い合わせ
  • FFS理論導入支援
    • FFS理論の導入と運用
    • 社内浸透サポート
  • ストレスマネジメント
    • ストレスマネジメント研修
  • 企業情報
  • 読みもの
  • お問い合わせ
  • メニュー項目
  • メニュー項目

タグ: コミュニケーション

ストレスケア

「ストレス発散」って本当に正しい?

2025年9月10日 by Administrator-works

日常でよく聞く「ストレス発散」という言葉。「ストレス発散しよう!」ってよく言いますよね。 カラオケで歌ったり、買い物したり、運動したり。 でも実はこの「発散」という言葉、ちょっと誤解を招きやすい表現なんです。 ストレスは...

イベントレポート

OASISイベント:OCHA会開催

2025年6月3日 by Administrator-works

nokNok角野さんと巡る、五感を満たすお茶の世界 2025年6月2日(月)、お茶の専門家であるnokNokの角野さんをお招きし、「OCHA会」が開催されました。 角野さんは、お茶業界で約25年にわたり多様な経験を積んで...

ストレス

自律神経のバランスを保ついくつかの方法

2025年5月12日 by Administrator-works / 0件のコメント

仕事をしたり、生きたりする中で自律神経のバランスを保つことは、現代社会において非常に重要です。ストレス、不規則な生活、睡眠不足などが原因で自律神経が乱れやすく、心身に様々な不調を引き起こす可能性があります。そこで、日常生...

ストレス/組織の適正化

脳科学から見る、自己理解と相互理解の重要性

2025年4月2日 by Administrator-works

今回は、脳科学の観点から、企業における「自己理解」と「相互理解」の重要性についてお話させていただきます。研修等で「人の行動の90%は無意識」とよくお伝えしているのですが、その出典や、だからこそ理解が必要、という根拠がお伝...

FFS理論

1 on 1でFFS理論をうまく活用するには

2024年2月5日 by Administrator-works / 0件のコメント

1 on 1を導入運営されている企業が増えていたいっぽう、課題も顕在化してきたと伺う機会も増えてきました。「なにを話していいかわからない」「結局、業務ミーティングになっている」「どこからがハラスメントになるかわからない」...

FFS理論

創業期のチームが機能するために必要なこと。

2023年5月15日 by Administrator-works

プロスポーツチームを見ていると個とチームのパファーマンスについて評論し合うのは楽しみの一つだったりしますよね。 ご存知の通り「チームの状態はパフォーマンスに大きく影響」します。個と個がおこなう意思疎通は、悪化するとさまざ...

FFS理論/組織の適正化

自己理解が必要な3つの理由

2023年5月2日 by Administrator-works

「自己理解」していますか?仕事を選ぶときもキャリアを考えるときも、自己理解をしていることは大きな強みです。必ずしも自分に合う仕事を見つけるためではありません。体験してみてはじめて気づくことも多いもの。自分を知り、成長を促...

FFS理論/ストレス/レジリエンス

レポート:研修「ストレスがあなたを前進させる」を開催しました

2022年7月20日 by Administrator-works

7月12日(火)、株式会社シノプスの方々をお迎えして「研修:ストレスがあなたを前進させる」を開催しました。ストレスを正しく理解し、それぞれにあった対策をワークすることでレジリエンスを発揮するための研修プログラムです。(こ...

FFS理論/組織の適正化

リテンションマネジメントに有効な「ストレス値」の把握

2022年5月12日 by Administrator-works

「人手不足だ」「なかなかいい人が採用できない」という課題を抱えているかも知れませんが、せっかく採用した人が辞めてしまってまた採用……と繰り返していませんか。弊社が転職支援サービスをしていたとき、いちばん相談されたのは実は...

FFS理論

FFSデータを組織活性化に使うためのステップ

2021年12月16日 by Administrator-works

自己理解のためにFFSをメンバー全員に受けてもらったものの、活用しきれていないという声を聞くことがあります。また「FFSを導入したいのだけれど、どういう流れで浸透させていくのか?」というご質問もいただきます。 せっかく受...

投稿のページ送り

1 2 次へ »

最近の投稿

  • 音楽と脳の関係
  • 音楽が心(脳)と体に及ぼす影響
  • 「ストレス発散」って本当に正しい?
  • 音と脳科学:音楽が癒やしになる理由
  • 脳の3つのネットワークについて知ってみませんか

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年5月
  • 2024年2月
  • 2023年5月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

カテゴリー

  • FFS理論
  • イベントレポート
  • お知らせ
  • ストレス
  • ストレスケア
  • セミナー
  • パーソネル・キャリアマネジメント
  • プレスリリース
  • レジリエンス
  • 抗菌アイテム
  • 支援事例
  • 未分類
  • 研修
  • 組織の適正化
  • 衛生委員会
  • 電子契約

注目の投稿

ストレスについて-1

2024年5月24日

1 on 1でFFS理論をうまく活用するには

2024年2月5日

創業期のチームが機能するために必要なこと。

2023年5月15日

自己理解が必要な3つの理由

2023年5月2日
  • 企業情報
  • 個人情報の取り扱い
  • メニュー項目
  • メニュー項目
© 2025 株式会社ワークスエンターテイメント
Powered by WordPress | Powered by BusinessPress